肥後人
隣の鹿児島県と県民性を比べる時によく引き合いに出される言葉が、

「薩摩の大提灯、肥後の鍬形」

薩摩では先頭に立つ者が、大提灯をかかげて先導するが、肥後では一人一人が鍬形の兜をかぶって大将気取りという意味。

連帯意識が薄くてしかも議論好きなので、まとまらず、立ち遅れる。

「肥後の議論倒れ」

さらに頑固 「肥後モッコス」

この「肥後人」の性格を踏まえて幕末を見てみると・・・

藩政は、ほとんど藩校時習館の出身者が牛耳っていた。
時習館の学風は朱子学をモットーとして「古註を主とすれども真註を捨てず」といった立場であったが、次第に字句の意義の解釈に終始する傾向が強まり、詩文をもてあそぶことを学問とする、道学者の養成所となっていた。

藩の主流派は、こういう時習館の方針に一本化されるべきとする「学校党」で佐幕であり、中心人物は筆頭家老松井佐渡であった。

それに対抗するのが米田是容(長岡監物)や横井小楠を中心とする「実学党」で、学問は古典の字句の詮索を目的とせず、経世の為にあってそれを現実社会に適用すべきであるとした。

実学の名は、学校党が「横井平八郎(小楠)は実学めさる。学に虚実のあるものか」と辛かったところからつけられたものであった。

小楠ももちろん時習館に学ぶが、29歳の時に居寮長となる。
天保10年(1839)、31歳の時に江戸遊学を命ぜられ、藤田東湖ら一流の人物と交わって見聞を広めた。しかし、酒の上での些細なことから帰国させられてしまった。彼は酒癖もよくなかったが、「横井の舌剣」と言われるように人をバカ扱いにして言いたい放題の所もあった。 (・・;)

この小楠を中心として集まったのが、米田(長岡)の他、荻昌国・下津休也・元田永サネらである。米田は三家老の一人、荻・下津・元田は、時習館で小楠から教えを受けた者たちであった。

また小楠は家塾も開いたが、そこでの第一番目の入門者は、徳富一敬で、蘇峰・蘆花の父であった。

小楠の説くところは、藩上層部の贅沢を禁じて下の者を潤すとか、特権商人ばかりを太らせる貨殖政策を廃止するとかであったから、当然藩体制への批判であり、激しい政争の中で学校党に抑えられてしまった。

結果、米田(長岡)は家老職を退き、元田は実学党と手を切るように父から言われた。(この元田は、維新後、熊本県知事を経て明治天皇の侍読となっている。)

ともかく小楠の藩政改革の夢は消え、その抱負は松平春獄に招かれた越前で実現されることになった。

当時京都では、肥後藩は親幕藩とみなされて、肥後人は幕府側のスパイ扱いされるしまつである。
薩摩の者たちが肥後領を通る時には、見向きもせずに一気に走り抜けるようにしたとさえ言われた。

そんな中で肥後勤王党があったが、純粋な精神論に傾き、攘夷主義を固守して中央政局の動きに暗く、偏狭で非政治的な色彩が強かった。

文久元年(1861)前後に、京都の田中河内介(大納言中山忠能の家臣)・庄内藩の清河八郎・長州藩の来原良蔵らが来て倒幕のための連携を説くが、議論に熱中するだけで重い腰を上げようとはしなかった。

清河は、「肥後人は議論倒れで、役に立たない」と憤激して帰っている。

この肥後勤王党の思想的源流とも言うべき存在なのが、林桜園である。
林は、小楠とは、思想的には対極に位置する人物である。

その門下には、宮部鼎蔵・松村大成・永島三平・轟武兵衛・河上彦斎・太田黒伴雄・魚住源次兵衛・山田信道らがいた。

宮部は、吉田松陰の無二の親友で池田屋事件で自刃。

池田屋事件では、宮部に師事していた松田重助も巻き込まれている。
(ちなみに、沖田総司に首をはねられている。)

禁門の変では、高木元右衛門・内田弥三郎が戦死。
(高木は、池田屋では近藤勇に一太刀浴びせて重囲を脱出して、長州屋敷に変を急報したとされている。)

天王山で真木和泉らと自刃した者の中に、6人の肥後人がおり、鼎蔵の弟宮部春蔵もいた。

河上彦斎は薩摩の田中新兵衛、土佐の岡田以蔵とならんで「幕末の三人斬り」と言われた人物。(佐久間象山を暗殺したのもこの人)
轟武兵衛に儒学・宮部鼎蔵に兵学・林桜園に国学を学んだれっきとした藩士である。
(この男、「あの」高杉晋作を罵倒しているのです。)
禁門の変の後、長州へ逃れるが、下関戦争で敗れて和睦した高杉に対し、「区々たる勝敗でもって和議を行うとは何事か」と。

明治4年10月、38歳の時、逮捕のち斬罪。
(生かしておけばどんな陰謀を企てるか分からない、という木戸公の主張によるものだったとか・・・)

勤王党は、明治になって二派に分裂。
山田信道ら政府協力派と太田黒伴雄らいわゆる熊本敬神党(神風連)である。

河上彦斎と太田黒伴雄は同じ天保5年(1834)の生まれで、林桜園の後継者。

のち、太田黒は明治9年(1876)10月24日の深夜、県庁と城内の歩兵・砲兵の兵営を襲撃し、鎮台司令官と県令に重傷を負わせ(二人とも、あとで死亡)4人の県庁役人を殺害した。
鎮台側の戦死者約60名・負傷者約200名。
太田黒側は約170名の参加者のうち、戦死者28名・自刃86名・捕縛46名。
(神風連の乱)

(余談)
熊本鎮台司令長官陸軍少将種田政明(薩摩出身)が襲撃されたとき、同衾していた妾の小勝が東京の父に宛てた電文「ダンナハイケナイ、ワタシハテキズ」はすぐ東京の新聞に載り、当時評判になった。

熊本鎮台兵はこの当時、城下で子供からも「クソチン」と軽侮された徴兵による兵隊であった。
しかしこの弱い兵隊だったために1年後の「西南戦争」への影響が出てくる。
すなわち、西郷軍は、熊本鎮台兵を侮り、逆に、政府は、この乱の後、谷干城を司令長官に任命し鎮台兵の強化を図ったのである。

この時、熊本鎮台を救ったのが、当時24歳の児玉源太郎である。

こうやってみてみると、「肥後」は「幕末史」の表舞台には全く出てこない。(ーー;)



|| ||
コメント
コメントする








この記事のトラックバックURL :
トラックバック