黒幕=薩摩藩説
<標的>龍馬
<実行犯>見廻組(佐々木唯三郎・今井信郎・渡辺吉太郎・高橋安二郎・桂隼之助・土肥仲蔵・桜井大三郎)の7名
<動機>討幕派にとっては、龍馬が大政奉還策に動き出した時点ですでに用済みでありこれ以上掻き回される事によって孤立無援になる事を危惧した。
<根拠>
「中岡が標的と仮定すれば」
中岡は大政奉還に奔走した龍馬と違い、強硬な武力討幕論者であった。
そのころ、中岡は陸援隊を率い、来るべき討幕の日に備え、北白川の土佐藩邸で隊士と共に修練に励んでいた。従って、旧幕側は中岡の行動を極度に警戒して身辺を監視しており、すでに陸援隊の内部には新撰組の密偵村山謙吉が潜り込んでいた。
それゆえ、中岡の当日の行動、つまり陸援隊本部から近江屋へ向かう足取りは旧幕側の察知するところと成っていたと見てよい。
もし、標的が中岡だったとするなら、刺客たちは密偵から連絡を受けて中岡を近江屋まで追尾する。そして、頃合いを見計らい、踏み入って首尾よく中岡暗殺に成功した、ということになるであろう。だが、この想定だと、刺客たちは近江屋の屋内構造を知らないし、また中岡がどのような人々と会合しているかも分からなかったはずである。
そんな、場所も不案内で、敵方の陣営も判然としない所へあえて斬り込むというのは、大変な危険が伴う。刺客側の心理を考えたとき、彼らは果たしてそのような危険を冒すであろうか。それよりは、近江屋への往路か復路で要所を選んで待ち伏せし、中岡一人で通りかかったところを襲った方が、よほど暗殺の成功する確率は高いはずである。

(今井信郎の供述)
土州坂本龍馬儀不審ノ筋有之、(中略)当節河原町三条下ル町土州邸向ヒ町家ニ旅宿罷在候ニ付、此度ハ不取逃様捕縛可致。万一、手ニ余リ候得ハ討取候様御差図有之ニ付、一同召連出張可致。ー佐々木唯三郎からの命令ー

中岡のナの字も出てこず、狙いは龍馬であったと断定している。
同日昼八ツ比一同龍馬旅宿ヘ立越候節、(中略)偽言ヲ以在宅有無相探リ候処留守中ノ趣ニ付、一同東山辺逍遥シ.......

初めは、昼間斬り込むつもりだったが、それとなく近江屋に探りを入れたところ、龍馬は不在(これは事実)だったので、東山の辺をぶらついて時間をつぶした、というのである。
今井の供述を読むと、この一節だけがあってもなくてもいいような浮き上がった印象を覚えさせられるが、逆に言えば、枝葉末節を述べずにいられなかったところに、今井の供述の信憑性が表れているとも言える。
このように見てくると、暗殺の標的は、やはり龍馬であった、とみなすのが妥当ではないか。

<見廻組説を裏付ける証言>
事件発生当初、直接実行犯としてもっとも疑われたのは新撰組であった。
近江屋に遺棄された瓢亭の下駄や鞘などの物証が、新撰組と関わりがあると見なされたからである。しかし、余裕を持って龍馬・中岡を暗殺した刺客が犯人探索の手がかりとなる様な物証をわざわざ現場に残して行くものだろうか。
それに、新撰組の犯行であったなら彼らは組織の面子をかけて龍馬を追っていたのだから、誇らしく暗殺成功を喧伝して当然なのに、そのような動きはいっさい新撰組の側に見られなかった。
さらに、ちょうど事件の当夜、新撰組の主なメンバーは先だって分派した伊東甲子太郎を中心とする高台寺党に誅戮を加えるべく、七条醒ケ井の近藤勇の妾宅に集合し、策を練りあっていたともいわれる。
新撰組が直接実行犯であった可能性は薄い。

その新撰組から仇敵視されていた高台寺党をして、直接実行犯とみなす説もある。
とすれば、襲撃の指揮を執ったのは、リーダーの伊東甲子太郎であろう。
だが、伊東一派は龍馬や中岡と面識があった。
斬り込めば、たちまち高台寺党一派と分かったはずなのに、後日まで生きた中岡は一言もその様な証言を残していない。
同様の観点から、刺客達が「もうよい」と、とどめを刺さずに引き上げたというのも高台寺党説を否定しうるものである。

残る有力容疑者としては今井の供述通り、見廻組ではなかろうか。
むろん、この見方を否定する説もある。最も早い時期に見廻組否定説を唱えた人物としては、谷干城がいる。

谷は、凶報に接して真っ先に現場に駆けつけた土佐藩士であり、事の当初から死ぬまで新撰組を直接実行犯と見なしていた。
その谷が見廻組説否定論を打ち出したのは、明治39年(一説に33年)に行った講演「坂本中岡暗殺事件」においてである。
そして、谷の論駁を引き起こしたのは、明治33年京都で発行された「近畿評論」に掲載の「坂本龍馬殺害者」(今井信郎氏実歴談)という記事であった。
谷は、この今井実歴談に少なくとも2つの誤りがあると指摘する。
以下、(今井)(谷)で表記する。

(今井)信州松代藩の者と名乗った。
(谷) 中岡から、刺客は十津川郷士と名乗った。と聞いた。

龍馬の斬り傷について
(今井)最初、横鬢を一つたたいておいて、体をすくめる拍子、横に左の腹を斬って、それから踏み込んで右から又一つ腹を斬りました。<腹>
(谷) もう坂本は非常な大傷で額の所を横に五寸程やられて居るから此一刀で倒れねばならんのであるが、後からやられて背中に袈裟に行って居る。<背中>

しかし、谷が講演で語るところと違う証言も存在する。

(近江屋主人井口新助の証言)
阪(原文のまま)本君ハ常ニ真綿ノ胴着ヲ着シ居ラレタレバ、体部ニ負傷ハナシ。唯ダ脳傷ノ為メニ接ノ後倒レラレタル処ヲ、二刺咽ヲ刺シタリ。
「井口家文書」

その他、谷は刺客が「こなくそ」と叫びながら斬りかかってきたと中岡から聞いたと講演で語っているが、谷より少し遅れて近江屋に駆けつけた田中光顕は中岡の直話として「突然二人の男が二階へ駈け上がってきて、モノも言はず斬った」(田中青山伯追懐録)と言う証言を残している。

さらに、谷が目の仇にした今井実歴談は、今井信郎の直筆ではない。書いたのは、今井の親友で元新撰組隊士結城無二三の長男禮一郎。禮一郎は当時、甲斐新聞の主筆をしており、たまたま無二三を訪ねてきた今井に話を聞く機会があったのでそれを活字にしたのだが、その際、だいぶ脚色を加えた。
そのことは禮一郎も自認しており、子供達に語り残した「お前達のおじい様」の中で、こう述べている。

今井さんから伺った話を其のまま蔵つて置くのは勿体ないと思ったから、少し経って甲斐新聞へ書いた。素より新聞の続き物として書いたのだから事実も多少修飾し、龍馬を斬った瞬間の光景なぞ大いに芝居がかりで大向ふをやんやと言はせるつもりで書いた。
この新聞が「近畿評論」に転載され、谷の目に触れることになったわけだが、それゆえ「芝居がかり」のこの今井実歴談を根拠として見廻組説を否定するのはどうか。

さて、次に登場するのが岩崎鏡川である。岩崎は土佐の出身で、両雄暗殺事件の基本資料である「坂本龍馬関係文書」を編述した人物として知られている。

岩崎は諸説を精査・分析し、「坂本と中岡の死」と題する長文を「関係文書」におさめた。その中で岩崎は言う。

「某甲某乙、坂本中岡の下手人と称するもの、新聞雑誌に散見せるもの二三に止まらず と雖も、多くは名聞狂者とも見るべき病的発作者の言にして一も信用あるべきなし」そこで自分もずいぶん迷ったが、刑部省作成なる今井口書を発見し、「是にて万事は解決せり。(略)若し谷子(谷干城)にして、早くこの口書を入手せら れしならんには、恐らく弁駁を費やす迄もなく点頭せられしなぬべし」という確信を得た。
つまり、岩崎鏡川は直接実行犯は見廻組の他にないという最終結論に達したのである。
「坂本と中岡の死」は元新撰組隊士大石鍬次郎が刑部省の取調べに対し、次のような自白をしたということも併記されている。

「兼々勇(近藤)の話に、坂本龍馬討取候ものは、見廻組今井信郎、高橋某等少人数に 而、剛勇之龍馬刺留候儀ハ、感賞可候など、折々酒席に而組頭のもの等へ、噺候を脇 聞いたし候」実行犯のもう一方の有力容疑者近藤勇が見廻組の犯行を認めていたというもの。
大石のこの自白も見過ごしに出来ない。

さらに、旧幕側からも重要な証言がなされている。

今井は後に榎本武揚に従って函館五稜郭まで転戦したが、敗れて官軍に投降した後、東京辰ノ口にある兵部省軍事糺問所の牢に収監された。その折り、今井と同室に繋がれた旧幕歩兵奉行大鳥圭介がその証言者である。

「(今井が刑部省に引き渡されたのは)京都に於て坂本龍馬を殺害した余罪がある為めなり」
大鳥圭介は、「獄中日記」にそう断定的に記している。

以上の状況から勘案すると、龍馬暗殺の直接実行犯が京都見廻組であったことは、まず間違いないのではないだろうか。
とすれば、近江屋に押し入った刺客も、今井口書が述べるように、佐々木唯三郎・今井渡辺吉太郎・高橋安二郎・桂隼之助・土肥仲蔵・桜井大三郎の7人であった蓋然性がすこぶる高いといわざるをえない。

<黒幕は誰か>
この件については、今井口書は黒幕の存在を想定しつつも、具体的には、「承知不仕」と述べている。
しかし、龍馬が近江屋にアジトを移したのは事件の3日前の事である。当然、この隠れ家移動は極秘裡に行われ、知る人はごく限られていたはずだ。
にもかかわらず今井口書によれば、龍馬の動静は、「二階に罷在」と、ごく細部にわたって見廻組に知らされていた。当然のそこには、龍馬の動向を知っていた黒幕が居たと見なさなければならない

<西郷による今井の助命運動>
討幕派はすでに武力討幕以外に隘路打開の道は無いと腹を決めており、これ以上ハト派の龍馬に引き回されるのは迷惑至極であった。
下手をすれば、自分たちが、政局から浮き上がり、孤立無援の窮地に追い込まれてしまうかもしれないのである。
討幕派が大政奉還後、どれほど自分たちの立場に危機感を抱いていたかは、龍馬の死の2日後、薩長両藩が出兵協定を結んで結束を固め、ついで12月9日小御所会議において強引に王政復古のクーデターを実現させたという事実が証明している。
このことから、討幕派の一部には龍馬は大政奉還策に動き始めた時点でもう御用済み、むしろ厄介者だとみなす風潮が、密かに瀰漫しつつあったのではなかろうか。
そうした観点から討幕派の中に黒幕を求めると、これほどの離れ業を演じきれるのは、西郷隆盛・大久保利通・岩倉具視ラインくらいのものであろう。

今井信郎が刑部省で取り調べを受けたとき、一番熱心に助命運動に乗り出したのが、それまで今井と一面識もないはずの西郷その人である。

凶行の当日、西郷・大久保は討幕陣営を強化するため西国方面にいて京都を留守にしていた。(大久保は当日夕に入京)
だが、黒幕は事件の現場の近くにいる必要はない。逆に、できるだけ離れていた方が黒幕の正体を見破られ無いという利点がある。

黒幕は「薩摩藩」実行犯は京都見廻組か?

|| ||