犯人=佐々木唯三郎説
標的:龍馬、中岡は巻き添え
実行犯:見廻組
動機:薩長同盟のフィクサーとしての、あわせて大政奉還建策者としての龍馬への憤り
根拠:
 元新撰組隊士「大石鍬次郎」の供述(明治3年)<現代文にて簡略>
「近藤勇の話によると龍馬襲撃は見廻組の今井信郎・高橋某等少人数がやった」
   <この供述により今井が容疑者として浮上>
 
京都見廻組は元治元年結成。主に旗本の次男・三男から構成された幕府の組織。
新撰組とは出自やプライドも遥かに異なるいわばエリート集団。
しかし、存在感は新撰組に比べると希薄であった。
その見廻組の事実上の「顔」は佐々木唯三郎である。

(佐々木唯三郎)
  会津出身、「清河八郎」を暗殺した男
  神道精武流の剣豪、幕命により自らの「正義」を発動させる男
  (志士曰く<幕付のいぬ>)

清河暗殺の翌年見廻組の一員として、派手に活躍する新撰組を眺めながら、常に描いていたものはさらなる「正義」の発動ではなかったろうか。

 そんな佐々木の前に現れた人物が「坂本龍馬」である。

「幕付捕方射殺犯を追え」
 幕付目付「小林甚太郎」の探索記録<寺田屋事件前後を詳細に記す>
 「小林」の手記には龍馬とお龍が薩摩藩邸へ逃走し、それを目撃したものまで示唆している。 

すなわち、幕府密偵は薩長両藩を結託させるフィクサーとしての龍馬を危険人物としてマークしていたと考えられる。

幕府警察機構は龍馬一人を「薩長内応々周旋者」と目し、執念で狙っていた。

結果的に同盟は成立し征長戦はついえ、幕府は一敗地にまみれることとなる。

幕府至上の、それゆえ清河八郎をも斬った佐々木にとって龍馬は断じて容認できないはずである。

寺田屋脱出後、龍馬は薩長同盟のまさに「確信犯」となった。
さらに「幕府捕方射殺犯」という重い肩書きが加わり、エリート警察官を自負する佐々木の「正義」に火をつけた。

事件の根源にあったのは、佐々木の、幕府至上の想いから成る「私怨」であったのではなかろうか......

|| ||