久坂玄瑞との関係
『久坂玄瑞と高杉晋作は、五、六歳のころ、吉松淳蔵の塾で机をならべて以来のつきあいである。吉松塾でならったのは、初歩的な書きとりや漢文のかんたんな句読ていどのものだったが、すでにそのころから玄瑞はずぬけてよくできた。あいつにはかなわんなあ。こどもごころにも圧倒されるものを感じて、晋作は玄瑞に一目も二目もおいた。ただ、「義助は医者の子じゃから、学問にうちこむのはあたりまえじゃ。」と理屈をつけることをわすれなかった。玄端の学才をすなおに認めるには、少年晋作の自負心はあまりにもつよすぎた。』

『晋作の家は百五十石どり大組の家格で、父の小忠太は奥番頭役をつとめている。いうところの上士で、毛利元就以来の譜代の家系が誇りである。この晋作は武士の家の惣領じゃ、いざというときには殿さんをまもって斬り死にせにゃあならん……だから、なによりも撃剣が第一ゃ。義助とは目ざすところがちがう。一つ歳下の秀才にたいする、晋作のせいいっぽいの矜持といえる。そんな屈折した心理もてつだい、晋作は知識の習得ということにきわめて冷淡だった。』
(八尋舜右『高杉晋作』より)

嘉永五年(1852)14才の時、晋作にとって「衝撃的な」出来事が起こる。(^^ゞ

その時、江戸から斎藤新九郎という剣客が萩へやってきた。新九郎といえば、幕末随一の剣豪といわれた江戸練兵館の斉藤弥九郎の長男である。
この新九郎にたいして、長州勢、ただの一人もまともにたちあえる者がなかった。(ーー;)

『「タエガタイ」と、晋作はいった。はずかしい、というのだ。なにがそれほどまでにはずかしいのか、玄端にはわからない。当然だった。剣術にたいするかんがえかたが、晋作と玄瑞では天と地ほどもかけはなれている。殿さんをまもって斬り死にすることを至上の責務とする晋作にとって、剣術こそは武士の最高の技芸でなくてはならなかった。その最高の技芸において、藩士のすべてが、たった一人の他国者におくれをとった……これが長州藩の恥辱でなくてなんであろう、と晋作は思う。剣への思い入れが、ふかいのだ。
玄瑞は、ちがった。剣術そのものをもって職業としている、いうところの特 技者(プロ)である斎藤新九郎が、城勤めの藩士(サラリーマン)のだれよりもつよいのはあたりまえではないか。それにーいまや銃砲の時代で刀槍の時代ではない、というふうにかんがえる。』
(八尋舜右『高杉晋作』より)

此の(屈辱)から8年後の万延元年(1860)に、柳生新陰流の免許皆伝。
この頃の晋作は友人から「剣客を志している」と見られていたのでしょう。
その為か、(ーー;)明倫館に入学して後、その進級のぐあいをみても、成績はかんばしくなかったようで、19才になってやっと入舎生になっています。
明倫館には、大学生、入舎生、居寮生、舎長の四階級があり、晋作が大学生になったのが14才の時の嘉永6年(1853)、そうです、あのペリーが来航した「幕末激動期の幕開けとなった」年です。
つまり、入舎生になるのに5年かかっています。(^^ゞ
ところが、入舎生になるや、何を思ったか突然書を読み始める。
時世が求めているのは「剣より学問」と認識したのか?
そう思ったら流石「晋作」(^^)、猛然と学問に力を入れるや、万延元年(1860)に舎長になっている。カァーΣ^)/
学問に志した晋作を好意を持って迎えた人物そう、あの「玄瑞」が自分らの仲間に晋作を引き込む(^^ゞのです。

『「いずれ、あん人も仲間入りするさ」ある日、怜悧にかがやく瞳を意味ありげにつぶってみせると、塾仲間の佐世八十郎(前原一誠)や伊藤俊輔(博文)に語った。やる気を出した晋作だけに、すぐに明倫館の杓子定規の講義だけではあきたらなくなり、わが吉田松陰先生の門をたたきにくるにちがいない、というのだった。「その証拠に・・・」と玄瑞はつづけた。
「このまえ、ぼくが塾からのかえり、掘割の道をあるいちょったら、ひょっこり暢夫(晋作)に会うたんじゃ。例の長い刀をひきずっちょるところはあいかわらずじゃったが、その暢夫がぼくのかおを見るなり、なんというたと思う」玄瑞は、おもわせぶりに一拍おいて、くすっ、と思いだし笑いをすると、「吉田寅次郎という人は、ひとくちにいうとどうじゃ、とこうなんじゃ。あの、このまえまで竹刀ばかりぶんまわしちょった未来の大剣客が、なんと松陰先生にご用じゃ、ということらしい。はははははは」
おかしくてたまらぬ、というふうに笑った。 八十郎がつられて笑い、俊輔も晋作を見知っていたわけではないけれど、なんとなくおかしいような気もちになり、大口あげて笑ってしまった。
「ぼくは、いうてやったよ、松陰先生ほどの大人物を、たったのひとくちでいうてしまうのはもったいない、とね」それからまた、三人は声をあわせて、ひとしきり笑ったのだ。』
(八尋舜右『高杉晋作』より)

|| ||