対策
対策

対策

「弾正益田君に奉るの書」「幕府を諫める策」「富国強兵の本」からなる。

安政5年、時の家老益田弾正は通商条約調印に関する藩の意見を纒める為、明倫館生にも「対策」を求めた。
同文を松陰に提出し、末尾に松陰が書評を記している。


注)波爾瓦爾(ポルトガル)・爪哇(ジャワ)・伊斯把泥亜(イスパニア)
呂宋(ルソン)・墨夷(アメリカ)

「弾正益田君に奉るの書」(抜粋)
対えていわく、昔王通言あり、夷秋の徳、黎民これを懐う、三寸それこれを捨つ、
某常におもえらく、虚語にあらざるなり、それ夷狄人の国を奪うや、まずその心を取る、
或いは利を厚うしてもってこれに啗わし、或いは妖教もってこれを惑わす、
黎民すでに懐う、ここにおいてか一挙その国を取ること、
枯を振うより易し、波爾瓦爾、爪哇を取り、伊斯把泥亜の呂宋を取るは、
未だかつてこの計を出でざるなり、このごろ墨夷、わが神州に朶願し、
軍艦伊豆に泊し、使節武蔵に盟せるは、あに開闢以来の一大怪事にあらずや、
神州は天地の正気の鍾るところ、しこうして勇武は海内に卓絶す。
故に北条時宗は蒙古十万を九州に殲し、加藤清正は明兵百万を朝鮮に敗り、
織田信長は耶蘇伴天連を海外に放ち、犬羊腥羶、
未だ嘗てよく跳踉を○(逞の王→壬)しうる能わず、
その勇武海内に卓絶するにあらずんば、寧んぞよくかくの如くならんや。
(中略)
しこうして神州の正気、また従って振わん、あに区区たる米夷何ぞ憂うるに足らんや。
しかりといえども今幕府は、内に兵革の不備を憂い、外は諸侯の興起を恐る、
故にその議未だ決せざるなり。
それ方今天下の安危は、その聴くにあるのみ、故に執事呂宋、
爪哇の轍を覧て王通の言に感ずるあれば、
すなわち神州の大義を論じて君侯に陳じ、君侯はもって幕府を諫し、
しこうして長防の国を富ませ、長防の兵を強うす、これ執事の急務なり、
故に幕府を諫するの論と、富国強兵の策とを、審かにこれを陳べんことを請う。
(中略)
すなわちそれがしまた策あり、今執事二州の洋術に最も抜づる者を択んで、
これをして崎陽聞役をなさしめ、また洋術を志す者三十人を択んで、
もって崎陽の邸に遣わし、すなわち聞役をもってこれの長となし、
朝に蘭館に至りて、百羅屯を学び、夕には邸に帰り、
もってそれがしの学ぶ所の者を習わしむ、しこうして両三歳を経て、
三十人皆よく百羅屯に精熟すればすなわち、
これをして帰国せしめ、しこうしてまず百羅屯を試みせしめんか、
しかればすなわち二州の人、これを聞き、これを見て稍洋術の妙を知らん、
すなわち執事小官の言を待たず、しこうして後皆洋術を学ばん、
しかればすなわち巨砲、大艦、○(石+駮)塢またおのずからその人あってならんか。

                          高杉晋作再拝

暢夫の対策を評す

余、挙業の文体を厭うこと久し、しこうして幸に此の間未だこの習いあらざるなり。
近世頼山陽二十三論を作り、もっともその体に肖る、吾楽しまず。
しかれども山陽は文豪なり、猶生色あり、しこうして山陽を学ぶ者後に出ずれば、
別ち陳々のみ。ここを以て人の策論を見る毎に、必ず巻を終うる能わざるなり。
暢夫この稿を示さる。謂えらく、また山陽の流ならんと。
取りてこれを諸高几に束ねて観す、次の農読み畢る。
漫りに把りてこれを読めば、則ち別に面目を出し、躍々として出でんと欲す。
覚えず巻を終う。嗚呼、是吾が国の文なり。
決して彼の間挙業の流に非ず、強兵の末論の如は、反覆して益々喜ぶ。

                          二十一回猛士評

|| ||